三次救急における高度救命救急センターの役割とは

救命医療は患者の症状に合わせて一次・二次・三次と対応する場所が分けられている。

一次救急は自力で来院でき、その日の内に帰宅できる軽症患者が対象で、かかりつけ医や休日夜間急患センターなどが対応を行う。

二次救急は一次救急から搬送されてきた手術や入院が必要とされる患者を対象としており、救急指定病院などが対応を行う。

三次救急は、重症・重篤な症状で生命の危険に関わり緊急を要する患者が対象となる。年中無休の24時間体制で受け入れが行われており、その医療は救命救急センターや高度救命救急センターにおいて提供される。

救命救急センターは三次救急専用として使用できる病床が20以上あることや、ICUがあって緊急手術にいつでも対応できるように人員が確保されていることなどが要件となっている。2022年の時点で全国の300ヶ所に設置されており、学生が救命医療についての臨床経験を積む場としても大きな役割を持っている。

この救命救急センターの中で、特殊な疾患の患者の受け入れを行うのが、高度救命救急センターである。特殊な疾患とは広範囲に及ぶ熱傷や、指や足の切断、薬物などに対する急性の中毒症状などを指す。これらの疾患で緊急を要する患者に高度な救命医療を提供のが役割だ。そのための医師や麻酔科医、看護師などの医療スタッフが常駐し必要な設備を備えておくことが要件となっており、それを満たしているのは2022年時点で全国に46ヶ所である。